エージェント:自分の人生を任せるにあたり信用出来るやつか?
突然の電話
突然見知らぬところからかかってくる電話。だいたいそれは、人材紹介エージェントであることが多い。まずはこれが外資系への転職の大事なプロセス、というかいろんな意味での戦いの第一歩。かかってくるのは外資系エージェントの大手から個人でやっているようなところまで多種多様。『Hi ! 〇〇さん How are you doing ?』って感じでいきなりくる。お前知らんし!でもこっちも良い話かもってつい取ってしまうんだよな。このキッカケになるのは、Linkedinのプロファイルに書かれているプロファイルであるのは間違いないなく、言うまでもなく自分のやってきたこと、能力をうそ偽りなく、ある程度自信をもって記載しておくのが重要。日本人の人はいまいち使いこなしている人は少ないようだが、外資系企業で今後渡り歩いていくのであればキャリアの棚卸しを含めてやったほうがいい。
電話を通じてまず、英語能力の基本的な事を確認される。外資系大手のエージェントであれば日本語スタッフから電話がかかってくるので、英語での会話にはならないことが多い。日系のリクルートとかその手のところはもうちょっと易しいというか、そんなガッツリこないな。そういったところの求人はガチの外資系というよりは日本に長く根ざした日系外資系的な案件が多いような気がする。でも給与のレンジとかしれているし、正直刺激に欠ける。
電話である程度プロファイルが確認されると、転職活動をしているか?とか現在の仕事について聞かれることになる。さらには、すでに具体的な案件を持っていて社名付きで説明されることになろう。この段階では『いやー、君にぴったりだと思うんだよ〜』とか『今の会社で君のキャリア大丈夫?』など、かなり煽られる。でも、断る必要はない。見知らぬ相手との戦いなのでこちらもちょっとカマシ気味、今の会社給与、給与超いいから特に興味ないけど、会ってもいいっすよ的な対応するとバランスが取れて良い。
エージェント訪問
で、次の段階で、業務の合間をぬってエージェントの事務所に行くなりして顔付き合わせてミーティングとなる。ほとんどのエージェントの場合、電話かけてきた人ではなくて、業界ごとの人材コンサルタントが出てきてたらい回しにされるw。。これは、クビなどになってどうしても早く次の職を見つけたい場合は良いのだが、ある程度キャリアを積み上げてきて特定の分野に強いひとには飽き飽きする時間で正直無駄。なので、早目に『いや、俺それには興味ないので〇〇の分野の求人はないか?』と具体的に言ったほうがお互い時間の節約になる。ちなみにこの段階で英語での会話がほとんどだろう。ここで、英語が駄目な場合はそもそも外資系にエントリーするのが早いと判断して、一旦今の業務をやりながら英語力アップに努めるのがよろしいかと
エントリー→開戦
ここで、具体的な案件が見えるとエントリーするかどうかを聞かれる。中途半端にエントリーすると相手にも失礼なんだけど、、、少しでも興味あるのなら練習も兼ねて受けるのもあり。とにかく進めてみる。求人主と一度面接して、自分が良い候補者なのかそうでないのかで、エージェントの外人からの電話のトーンは急に変わる。最悪、電話来なくなる(→不合格)。次のステップに進めるとエージェントとしては自分が良い候補者で良い商品(給与の30%ほどがエージェントの収入、売上)であることになるので目の色が変わってくる。。。というか、急にPushyになる。早く決めろとか、給与はここで妥結しろとか、ここからが、自分の人生をかけたエージェントとのバトルが開戦される。
エージェントは所詮営業マン
こいつは信用出来るのか?俺の人生どう考えているのか?家族もいる人はなおさら嫁ブロックを突破するのに十分に相談の乗ってくれるのか?10人に1人はそういうエージェントがまれにいるが、ほとんどは無理にサインを早くしろという『案件成約』に向けての猛烈なプッシュをかけてくる。ここで、自分を見失ってはいけない、ここで慌てて決めて失敗した友人を俺は何人も見てきた。例えば給与がちょっと安いとか、小さいベンチャー企業に決めちゃったとか、エージェントのPushは人の判断を狂わせる。彼らも生活がかかっているのだ、そりゃー必死になるわな。
セカンドオピニオンをくれる人へのコンタクト
だから、エージェントとは距離を開けて自分の考え方や働き方をよく知っているセカンドオピニオンを誰かに求めよう。古くからの友人、同僚、上司、取引先、家族・・・など。自分の働き方の価値観を改めて整理し、それをプロセスの早い段階から誰かに聞いてみよう。俺もそうしている。色々なポジティブ、ネガティブな意見を言われる。いわゆる自分の棚卸し、これがここからスタートし自分と向き合う。正直きつい。まずは既存の業務を振り返るところから始めることになろう。次回は、1-2 既存の業務を振り返る:既存の業務は達成されたか?やりきったか? というお題でちょっと書きたいと思います。